2008年11月10日
営業会議
営業に関しては放任気味の僕ですが、週に一度、月曜の午前中に営業会議はしています。といっても、
「今月、てめえは数字が伸びてないじゃないか!」
的なものはやってません。以前はやってましたが・・・。今まで学んできたことは、そういう「負」の気持ちを増幅する会議をやったところで利益が増えるわけじゃないと言うことです。学んだんですけどなかなか脱却できず、いまだに道途上な感じです。
現在では、もうどこの会社のメソッドかも忘れましたが、
1.うまくいったことを、「結果」「要因」「肝」の三点から簡潔に述べてもらう。
2.うまくいかなかったことを、「結果」「要因」「肝」の三点から簡潔に。
3.誰かに協力できること、協力してもらうことを簡潔に。
4.前一週間の顧客活動時間報告。
5.その他
を、メールでまずはまとめてもらって、当日5分程度でスピーチしてもらいます。聞いてるほうは徹底的に質問して、とにかく、うまくいったことも、うまくいかなかったこともその要因、肝を共有するようにします。本当は4番目の「顧客活動時間報告」が、営業の鍵であり、ここの時間配分や中身が間違っていると、すぐに業績に跳ね返るので主体にしたいところなのですが、僕が短気なので、結局個人攻撃的な空気が出てきてしまいそうなのです。なので、そこに関しては、会議の席上ではあまり触れず、各アカウントマネージャーと個人面談をして協力して改善するようにしています。ここでも、接近戦ですね。
こちらもどうぞ!
■Gofield.com編集長の弁
感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。
「今月、てめえは数字が伸びてないじゃないか!」
的なものはやってません。以前はやってましたが・・・。今まで学んできたことは、そういう「負」の気持ちを増幅する会議をやったところで利益が増えるわけじゃないと言うことです。学んだんですけどなかなか脱却できず、いまだに道途上な感じです。
現在では、もうどこの会社のメソッドかも忘れましたが、
1.うまくいったことを、「結果」「要因」「肝」の三点から簡潔に述べてもらう。
2.うまくいかなかったことを、「結果」「要因」「肝」の三点から簡潔に。
3.誰かに協力できること、協力してもらうことを簡潔に。
4.前一週間の顧客活動時間報告。
5.その他
を、メールでまずはまとめてもらって、当日5分程度でスピーチしてもらいます。聞いてるほうは徹底的に質問して、とにかく、うまくいったことも、うまくいかなかったこともその要因、肝を共有するようにします。本当は4番目の「顧客活動時間報告」が、営業の鍵であり、ここの時間配分や中身が間違っていると、すぐに業績に跳ね返るので主体にしたいところなのですが、僕が短気なので、結局個人攻撃的な空気が出てきてしまいそうなのです。なので、そこに関しては、会議の席上ではあまり触れず、各アカウントマネージャーと個人面談をして協力して改善するようにしています。ここでも、接近戦ですね。
こちらもどうぞ!
■Gofield.com編集長の弁
感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。