この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年09月30日

ジョギングの習慣をつける

昨年の11月からはじめたジョギングは、三日坊主の僕にしては続いていまして、9月はとうとう走行距離が100kmを超えました。かみさんの車の走行距離を超えてるんじゃないかな(笑)

平日は5km以下で15分~30分程度走ります。前後でストレッチもしますので、5時起床、5時半出発、6時戻り、6時半から朝食という流れが理想です。実際は寝過ごしたりも多いんですけど。

週末は、土日のどちらかで距離を延ばすようにしてまして、片道4.7kmの公渕森林公園を目指したり、日曜の朝市のうどんを狙って片道9.1kmの田村神社を目指したりします。8km~20kmの範囲になります。

雨の日や、全体に体がだるいような日は休足日ってことで休みます。体と対話しながらです。

走るペースは基本、Long Slow Distance(LSD)です。ゆっくりと時間をかけて長い距離を走ります。会話もできるスピードです。

毎日ジョギングをすることは、けっこうビジネスに似ているところがあります。中長期的な目標やミッションをまず決めます。僕の場合、「体力の向上、維持」だったり、具体的には「年間2,000km走れる体づくり」だったりします。人によっては、「ウルトラマラソン完走」とか、「フルマラソン3時間切り!」などかもしれませんね。

次に、モチベーション維持も兼ねて、短期の目標としての「レース」を設定します。僕の場合は、二ヶ月に一回ぐらいのペースです。このレースと言う目標に向けて、日々、ジョギングの距離を考えたり、筋トレしたり、休足日を設定したりするわけです。

レースを前提に逆算の段取りになります。レース三日前からは無理をせずコンディション維持を優先したり、10日前からは、とにかく風邪をひかないように注意したり。二週間前頃はイメトレ的に同じぐらいの距離を走ってみます。それ以前には、レースのタイプによって、坂道主体で走りこんだり、スピードをあげて走ってみたり。とにかく、本番に向けた体づくりに精を出します。仕事の都合をつけたり、家族の了解を取り付けることも必要ですね。

そんな感じで、僕はジョギング+マラソンレースをやっていて、とても自己管理の部分でビジネスと同じ感覚だなぁと実感します。



こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。  


Posted by kmorita at 11:15Comments(2)体力をアップする

2008年09月17日

改善提案書で現場力を高める



僕たちの会社では、メンバーからの問題点提議や、改善提案は、

・早朝会議への議題提出
・改善メーリングリストへの投稿
・個人面談時などでの提案

など場を設けてはいたのですが、遠慮がちでなかなか出てこないのが悩みでした。そこで、「白紙の改善提案書」を各自に配布して、どんどん提出してもらう方式に。提出が少なくなってきたら、また紙を配布して、問題意識を常に高めておいてもらうことを促します。

シートには、

・現状の問題点
・改善内容
・改善後、期待される効果

を書く欄があり、記入して提出してもらいます。それを、役員、マネージャが参加する早朝会議で審議して、採用に値することだとなったら、アクションプランを決めて、担当と、デッドラインを即決します。その際、S、A、B、C、Dのランクをつけます。

S 10,000円
A 5,000円
B 1,000円
C 300円
D よくできました

としてカウントし、四半期ごとに報奨金として配ります。細かな日々の改善、しかもそれがトップダウン的な押し付けルールだけでなく、自律的に現場主導で改善ポイントが出てくるところが重要だと考えます。みんな、多少遠慮がちなだけで、背中をちょっと押してあげれば、いろいろ思っていることが出てくるんだなぁと実感します。それだけでも前進したなと思えます。



こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。  


Posted by kmorita at 13:59Comments(0)組織を強くする

2008年09月12日

仕事内容を見える化する(2)

製造業にしても、サービス業にしても、主に付加価値を生産する部門が「ヒト」である場合は、リソース管理が大変重要になってきます。原油も鉱物資源もない日本では、最大の資源は「ヒト」ですから、大半の企業において、リソース管理は重要なのでしょう。僕たちの会社も最大の課題です。

手待ちが発生しすぎてもいけませんし、一部に負荷が集中して不満の温床になっても駄目。ましてやボトルネックが発生し、全体の生産効率が大幅に低下しては最悪です。仕掛(在庫)の増大もキャッシュフローや管理コスト上、問題となってきます。

僕たちも、TOC(Theory of Constraints;制約理論または制約条件の理論)を勉強したりして試行錯誤を続けてきましたが、現在では、まずは「見える化」を進めた上で、ミーティングを増やす方向です。

案件単位で、どういうプロジェクトチームが組まれているかは、15cmx25cmほどの四角い紙に、プロジェクト名と、担当名を書いて、チームがわかるようにしています。これをホワイトボードに貼り付けて、進行中のプロジェクトの情報源にしています。現在は・・・・、40プロジェクトほど進んでるんですね!お客様方、ありがとうございます。



クリエイティブ系のメンバー、14名については、二週間分のホワイトボードに予定を書き込んでもらっています。案件名と、予想所要時間を書いてもらいます。



段取りを十分にして計画的に作業に取り込んでもらうという意味もありますが、セールス部門や、リソース管理担当が、常にホワイトボードを見つつ、社外のリソース調達のタイミングや、新規案件へ向けた提案の準備など流動的な中での柔軟な対応をしています。

毎朝、9時半から、リソース管理担当の役員、マネージャ交えて、ボード前ミーティングを実施していまして、そこで、アラートに対して対策を決定したり、全体の傾向の中でのアドバイスをしたりといった時間になっています。仕事の手を止めているように感じるかもしれませんが、全体最適化の中では、これは大変大事な時間になっています。


こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。  


Posted by kmorita at 10:13Comments(3)組織を強くする

2008年09月11日

仕事内容を見える化する(1)

会社の生産性をあげるためにはチームワークが必要。チームの結束力を高めるには、会話が重要と言うことはこれまでも書いてきました。そのための取り組みとして様々なことを実践しているが、会話のタネにするという意味でも、また会話を補うと言う意味でも仕事の内容を「見える化」するということは重要です。

製造業の工場などでは作業の手順を大きな看板にして吊り下げていたりしますが、僕らも一部の工程は制作フローを掲示しています。注意点の列挙レベルではあるのですが、これだけでもミスを減らす効果があります。各メンバーによって業務内容がかなり違っているので、細かくは掲示できないのですが、できる部分から作業の見える化を図っています。現在、この手のポスターが5種類ほどあります。



制作フローを他の人が見ることにより、どんな流れで仕事をしているのか、どういうマイルストーンがあるのかなどを知ることができます。相手の業務内容を知ることで、思いやりをもった会話が成り立ちます。

マニュアルやガイドラインからの抜粋レベルですが、

・手待ちの無駄
・不良の無駄
・悩みの無駄

などを減らす効果に繋がっていると思います。皆さんの職場でもすぐ実践できますよ。


こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。  


Posted by kmorita at 14:39Comments(4)組織を強くする

2008年09月09日

トイレ掃除の重要性

中小企業の経営をされている方なら、自社のトイレの汚れ具合が気になるのではないでしょうか?外部の掃除の業者を入れていても、思いは同じだと思います。トイレの汚れ具合は、社員の意識の高さのバロメーター。お客様が来ることもあるかもしれませんし、入社を希望する学生さんが来るかもしれません。利用した人が責任を持って清潔さを維持する。自分のケツは自分で拭けですね。

ところが、オフィスの中は、人によっては、あくまで自分とは関係のないエリアと考え、たとえ自分が汚したものであっても掃除するのは自分のタスクではないと考えがちな方もいます。こういう人は公園だろうが、駅だろうが、そこを汚してそのままにしておくことにも無頓着なのでしょう。悲しいですね。

自社のメンバーがそういう低い意識であることがとても問題です。トイレの汚れ以前にこの問題の根は深いわけです。トイレは象徴的なだけでしょう。

僕たちの会社では、掃除の手順も書いてますし、マニュアルも常備していますが、何より、「掃除をした人」の名前を記入する用紙をトイレ内に掲示しています。担当制ではなく、積極的に、自主的に掃除した人が名前を書くようになっています。見た人は、「あぁ、XXさんが掃除してくれたんだな」と感謝の気持ちを感じ、汚さないようにしよう、汚したらきちんと始末しようと思うようです。




こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。  


Posted by kmorita at 12:50Comments(2)組織を強くする

2008年09月08日

マルチタスクは無理。TODO管理もほどほどに。

人間はマルチタスク化は無理ですから、一個一個確実に終わらせていくことが大事なのだけど、目の前にタスクが並びはじめるとそれだけで混乱します。TODO管理などは一見大事なことのようですが、意志が弱い人間が取り組むと、単にストレス因子をいじりまわすことになるだけです。実際は、優先度判断なんかせずに、業務時間内でベストパフォーマンスを尽くして、一個一個進めればいいのだと思います。TODO管理をしているというのは、まだ余裕があるのかもしれませんよ。

それでも業務時間内に処理できなかったものに関しては報連相で解決に向け動かないといけません。悩む時間だけもったいないと気づくにはこれまた経験も必要ですが。もっとゲームのような感覚を持たなければと思います。もやもやしていては集中もできないし、品質も劣化します。段取りができて、タスクが見えたら、集中してへとへとになるまでがんばって終わらせましょう。

それで時間内に終わらなかったら、それは仕方ない。原因を特定して、解決していけばいい。気合で乗り切るものじゃありません。


こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。  


Posted by kmorita at 11:35Comments(0)知的生産力をあげる

2008年09月05日

このブログを書いている理由

最近、このブログを読まれた方が、

「森田さん、個人ブログや、ウェブ関連のブログも書いているのに、なんでまた怪しげなビジネス系のブログやってるの?何をたくらんでいるの!!??」

と問い詰められました。いや、ほんま他意はなくって、個人のブログが1,000エントリーを超えちゃったので、過去の内容で抽出できるものをまとめようと思っただけなんですけどね。

そんなこのブログでも、けっこう個別にメールをいただいています。

「がんばるタイムを実行する上で難しいことはなんですか?」

とか、

「早朝会議の運営にマニュアルみたいなものは作ってるんですか?」

という質問もいただいています。ありがとうございます。メソッド自体は、それこそ吉越メソッドのひとつ、

「TTP(徹底的にパクる)」

ですので、どこかで見た、読んだ手法ばっかりですが、これ全て、僕が本を読んで、「これはやろう!」とメンバーの迷惑を考えずに試してみて、その中で続きそうなもの、効果があるものを改善に改善重ねて、仕組み化していったものばかりです。なので、相当汗と涙と血の結晶なわけです。(大げさ)

「本では読んだりするけど、実行してる人ははじめて見た」

などと言われることも多いです(苦笑)。

内実を知っている人には、ここまで至る過程の僕の痛いほどの失敗の連続や、判断ミスなど思い出しながら、怒りは抑えてお読みくださいね。

また、これから会社を起業しようとか、ビジネスマンとして成功してやろうという人には、今後は失敗事例も書く予定ですので、いろいろ参考にしてください。また、具体的な手法でアドバイスが欲しい方はお気軽に連絡ください。これでも失敗経験豊富な経営者としては参考になる生々しい話をたくさんできると思いますし、トラブル回避の方法もあれこれアドバイスできると思います。逆に、僕の今の課題もいろいろ相談に乗ってください。

日本的大企業の親分である株式会社日立製作所で管理された営業手法を学び、シリコンバレー精神あふれた外資系、日本SGI株式会社では、個人プレーで自由に活躍するサプライズ連続のスピードを体感し、その後ベンチャー企業数社の立ち上げと廃業、閉鎖に関わり、20人以上、100人以下の組織としての企業経営に携わった僕です。その辺の世間の狭いコンサルの先生方とはまた違った、かつ現在進行形の生の話ができると思います。

先日も、取締役でマーケティング担当の皆見と、話していて、

「こういうことがルーチン化されるといいんだけど、できないかな・・・。(と、いろいろ絵を描く・・・)うーん、うーん。なんかできそうだね?だね?だよね?じゃぁ、後は考えてみてよ。よろしくー!」

という実現すれば素晴らしいメソッド案が一個出てきました。他にも考えていることは山のようにあるので、日々進化です。で、失敗の連続でしょう。お楽しみに!




こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。  


Posted by kmorita at 13:42Comments(2)はじめてのかたへ

2008年09月04日

意識改革の第一歩

僕がいつも読んでいるブログで心に残った記事がありました。

抽象的に「意識改革」と叫ぶだけでは意味がない

社員に意識改革を求める社長は多い中で、それがうまく行ってないことを取り上げられています。

僕の場合は、そこまで抽象的な段階ではなくて、

・5Sと報連相に関して、意識改革が必要だ

と感じています。というか、声を出し始めています。5Sや報連相の徹底ができるための様々な仕組みは仕掛けているのですが、本質的なところでメンバーの意識がまだ弱いのではないかと感じているのです。5Sに限れば、声をあげてくれるセクレタリもいますし、毎日トイレ掃除を率先してやってくれるメンバーもいます。恐らく僕の見えないところで5Sを実践してくれているメンバーも多いのでしょう。ところが、表に立てかけているヨシズが乱れてかっこ悪い状況でも数日放置されていたり、入り口のマットがゆがんでいたり、カレンダーが前月のままだったり、蛍光灯がちかちかはじめても誰も何も言わなかったり。ルールとして決めた部分をきちんと守ることにおいては問題ないのですが、ルールがないところでは思考が止まっているように感じるのです。僕が鈍感になってるだけであって、もっともっと5S上の問題点は多いのだと思います。

前にも書きましたが、先輩経営者の方々と話していると皆さん、同じことをおっしゃいます。

小林さんのブログでは、その意識改革のスタート方法を書かれています。

* 「何」を意識改革が必要なのかというテーマを絞り込み

* そのテーマをもとに、まず、自分の意識改革どころか、行動改革を行う(シンボリックな行動革新を見せる)

* そして、「そのテーマ」に対し、リーダーが注意と関心を持ち続ける


僕に置き換えるなら、

* 「5S、報連相」の意識改革が必要と絞り込む
* まず、自分の意識改革どころか、行動改革を行う
* そして、「5S、報連相」に対し、僕自身が注意と関心を持ち続ける

でしょうか。まずは、僕ですね。意識改革の第一歩は僕自身だったのです。まだまだ自分に甘いなと痛感しているところです。僕自身が「やってるつもり」になっていたんだと反省です。今日から僕が、意識改革し、行動改革します。


こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。  


Posted by kmorita at 17:47Comments(0)組織を強くする

2008年09月03日

朝からみんなで掃除する

僕たちの会社の朝は、同業社の中にあってはかなり早いほうではないかと思います。僕は7時半目標に出社しているのですが、7時過ぎに、「今日は一番だろうなぁ・・・」思いつつ来てみると、既に2,3名いたりってことがあります。8時過ぎには早朝会議出席者が集まってきて、同じぐらいに、毎日早めに出社するメンバーが大きな「おはようございます」の声とともに入ってきます。

早朝会議は8時半から9時。9時からはAll Hands(朝礼)です。スーパーセクレタリ、Mさんの流れる司会でAll Handsが終了すると、9時5分ぐらいから、みんなで掃除します。特に、どこを誰が担当すると言うことはないのですが、みんな手に持つ道具はだんだん決まってきていて、机の上を拭く人、外回りを掃く人、床を拭く人、ゴミ箱周囲を片付ける人などこれまた気持ちいい動きが実現しています。

その際、近くに居る人どうしが、なんとはなく自然発生的に会話が始まります。これが大事です。

「昨日、XXの映画やってたでしょう。最後まで見る気なかったのに見てしまって」
「ほんで、さっき走ってきてたの?」

なんていう会話なんですが、掃除をしながらのこういう会話は、業務と関係なく、潤滑油に最適です。

僕はと言うと、だいたい駐車場の端っこのほうをウロウロして、主に県道を走る車から投げ捨てられたであろう、タバコのフィルターなんかを拾います。多いときは10本ぐらい。風で飛んでいったものや、雨で流れたものもあるでしょうから、実際に捨てられたものはもっと多いはず。

朝の掃除から得られるものも多いですし、怒りがこみ上げることも多いですね。


こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。  


Posted by kmorita at 09:34Comments(0)組織を強くする

2008年09月02日

本は買い続けねばならない

僕の勉強のメインのツールはなんと言っても本です。情報という意味ではネットから得るものが多いですが、勉強は別。本の場合、著者との対話をしながら読み進めます。対話(と言っても頭の中であれこれ考えをめぐらす行為)は、時には一ページで10数分に及ぶこともあり、本によっては半分読むだけで、手元のノート一冊がメモで埋まることさえあります。

ただ、良書との出会いはほんと少ないです。信頼できる人のブログでの書評や、ネットでの読者の評価機能も充実して、以前より参考になる情報は多いですが、体感的には100冊に1冊あるかないか。それでも、本と言うものはいつ絶版になるかわからないので、僕の場合は気になった本で研究対象分野の場合は、あまり吟味せずに買います。それで、寝室の壁には積みあがった本の山・・・。

積読状態の本が増えてきたにもかかわらず、「今すぐ読みたい!」という本は手元にない状況が発生したりもして。こういう場合は、まずは積読の整理から進めねば気持ちが切り替わりません。

・すぐに読むべき本
・そのうち読む本
・再読しまくる本
・再読しないまでも保存すべき本
・ブックオフへ持っていく本
・処分する本

などに分類します。三ヶ月に一回はブックオフに持っていくのですが、ほんま買っては見たけど・・・という本の多さに戸惑います。ですが、先ほどの書きましたように良書との出会いは奇跡に近いものです。なので、買い続ける必要があるなと実感もします。今日もAmazon界隈を僕はさまよいます。


こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。  


Posted by kmorita at 12:59Comments(2)知的生産力をあげる