2008年08月01日
個人面談がもっとも大事
会社を立ち上げたばかりの頃は、「全て自分の仕事」というのが正直なところでした。なんにせよ、任せられない毎日。ところが、10人を超えると、もう既に全ての実態把握は無理が出てきます。加えて、経営戦略の策定や、財務面、人事面など社長ではないとできない仕事というのが膨れ上がってきます。ここで無理して「全部オレが!」でやっていると、いつか破綻します。
いつかは、メンバーを信じて権限を徐々に委譲していかなくてはなりません。メンバーも育ちませんし。
けっこう人を入れているはずなのに、いつまでたっても社長と数名。そういうビジネスモデルなのかなと聞いてみると、「育たないんですよー」と文句たらたらの経営者の方によく会いますが、「全部オレが!」パターンの方が多いですね。
僕もそうでしたのでよくわかります。
ただ、僕は実際、この路線で大失敗したので、ここ数年はどんどん権限委譲を進めていて、現在では、財務、人事、教育、戦略策定以外はあまりタッチしていません。これらはどれも大変重要なのですが、一番難しいのは何かと聞かれれば「教育」だと思います。
教育の方法はいろいろありまして、また追々ご紹介しますが、もっとも大事に考えている個人面談をご紹介します。
個人面談は基本的に役員含め、全メンバーと行います。役員、マネージャのみんなは、それなりに時間調整しやすいので、どんどん進むのですが、担当のみんなはけっこうてんぱってたりするので声かけにくく進まないこともしばしばです。これは僕の観察眼がまだ弱いのだなと反省しています。
結果を責めたり、ましてや罰を与えたりって気持ちはとっくに捨てているわけですが、うまくいってない状況を目にするとついつい声を荒げることがまだまだあります。実際は、行動主義の原則の延長で、プロセスをお互いに確認して改善する方法を共に考えることが重要です。結果は必ず理由があるものです。それを一緒に考えます。
経営としての戦略をわかりやすい言葉で伝え、マネージャには戦術への落としこみを共に考えてもらいます。担当のメンバーにはどういう勉強をするのがいいか一緒に考えます。そうしている間に、悩みや楽しいことを把握して、もっと仕事が面白くなるには何が必要だろうと一緒に考えます。すっきりしてもらって、モチベーション高く仕事に戻ってもらうための個人面談。真剣勝負です。
営業会議や、グループ会議など、一度に多人数でやればいいのでは?と思われるかもしれません。確かに、ひとりひとりと個人面談を行うのは非効率に見えますが、一対一で向き合わないとなかなか本音では会話できませんし、パワーダウンします。
僕の理想は、メンバー全員が、「会社に来るのが楽しくて仕方ない!」「月曜日の朝になるとわくわくして早起きしてしまう!」という状態。理想論と言われるかもしれませんが、それに向かってがんばるのが僕の仕事なのだと実感する毎日です。
こちらもどうぞ!
■Gofield.com編集長の弁
感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。
いつかは、メンバーを信じて権限を徐々に委譲していかなくてはなりません。メンバーも育ちませんし。
けっこう人を入れているはずなのに、いつまでたっても社長と数名。そういうビジネスモデルなのかなと聞いてみると、「育たないんですよー」と文句たらたらの経営者の方によく会いますが、「全部オレが!」パターンの方が多いですね。
僕もそうでしたのでよくわかります。
ただ、僕は実際、この路線で大失敗したので、ここ数年はどんどん権限委譲を進めていて、現在では、財務、人事、教育、戦略策定以外はあまりタッチしていません。これらはどれも大変重要なのですが、一番難しいのは何かと聞かれれば「教育」だと思います。
教育の方法はいろいろありまして、また追々ご紹介しますが、もっとも大事に考えている個人面談をご紹介します。
個人面談は基本的に役員含め、全メンバーと行います。役員、マネージャのみんなは、それなりに時間調整しやすいので、どんどん進むのですが、担当のみんなはけっこうてんぱってたりするので声かけにくく進まないこともしばしばです。これは僕の観察眼がまだ弱いのだなと反省しています。
結果を責めたり、ましてや罰を与えたりって気持ちはとっくに捨てているわけですが、うまくいってない状況を目にするとついつい声を荒げることがまだまだあります。実際は、行動主義の原則の延長で、プロセスをお互いに確認して改善する方法を共に考えることが重要です。結果は必ず理由があるものです。それを一緒に考えます。
経営としての戦略をわかりやすい言葉で伝え、マネージャには戦術への落としこみを共に考えてもらいます。担当のメンバーにはどういう勉強をするのがいいか一緒に考えます。そうしている間に、悩みや楽しいことを把握して、もっと仕事が面白くなるには何が必要だろうと一緒に考えます。すっきりしてもらって、モチベーション高く仕事に戻ってもらうための個人面談。真剣勝負です。
営業会議や、グループ会議など、一度に多人数でやればいいのでは?と思われるかもしれません。確かに、ひとりひとりと個人面談を行うのは非効率に見えますが、一対一で向き合わないとなかなか本音では会話できませんし、パワーダウンします。
僕の理想は、メンバー全員が、「会社に来るのが楽しくて仕方ない!」「月曜日の朝になるとわくわくして早起きしてしまう!」という状態。理想論と言われるかもしれませんが、それに向かってがんばるのが僕の仕事なのだと実感する毎日です。
こちらもどうぞ!
■Gofield.com編集長の弁
感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。
Posted by kmorita at 16:13│Comments(5)
│組織を強くする
この記事へのコメント
こんばんは。
さすが経験からのお言葉。
重く深く感じました。
さすが経験からのお言葉。
重く深く感じました。
Posted by たみ家
at 2008年08月02日 02:03

たみ家さん、コメントありがとうございます。
失敗から学ぶことは多いですね。毎日勉強です。
失敗から学ぶことは多いですね。毎日勉強です。
Posted by kmorita
at 2008年08月02日 08:37

こんばんは。
面談をしようと思えるコミュニケーション力がすごいと思います。
たみ家は、挨拶だけして無言で1日過ごしたいと思うことが多いです。
しないといかんとは思ってるんですが。
あえて面談することで不満がいろいろでるのは参考になるとは思うけど、寝た子を起こすみたいになって、上手くコントロールする自信がないからかも。
面談をしようと思えるコミュニケーション力がすごいと思います。
たみ家は、挨拶だけして無言で1日過ごしたいと思うことが多いです。
しないといかんとは思ってるんですが。
あえて面談することで不満がいろいろでるのは参考になるとは思うけど、寝た子を起こすみたいになって、上手くコントロールする自信がないからかも。
Posted by たみ家
at 2008年08月03日 00:11

寝た子を起こす可能性はかなり高いですが(笑)。
気づかないまま、爆発を迎えるほうが取り返しつきませんしねー。
気づかないまま、爆発を迎えるほうが取り返しつきませんしねー。
Posted by kmorita
at 2008年08月03日 17:23

なるほど。
先達も同じおそれをいだきつつも、実行されていくわけですねえ。
先達も同じおそれをいだきつつも、実行されていくわけですねえ。
Posted by たみ家
at 2008年08月04日 23:27
