2008年11月19日

ホワイトボード前ミーティング

以前、各メンバーの仕事の内容を見える化することが大事だということは書きましたが、

仕事内容を見える化する

このホワイトボードを利用した方法はその後も進化を遂げていまして、通販部門のルーチン型の作業と、プロジェクト型の作業を一覧で確認しつつ、戦術を考える場合などにも利用しています。

各自の二週間分の作業予定を記述するホワイトボードは毎日めまぐるしく書き換えられるわけですが、メンバーが計画性を持って主体的に仕事をする重要なツールとなっているように思います。

毎朝、9時30分にホワイトボードの前に集合し、リソース管理の担当役員から注意事項などが告げられ、その際、アラートがある人は、その旨伝達し対策をその場で検討します。

「今朝、お客様からメールが入って、緊急だけど昼までに更新を依頼したいとのことです。ですが、別のお客様も本日納期なので両方対応は厳しいです。」
「緊急の方は2時間程度の作業で誰でも対応できますか?」
「はい、デザイン部分を触るわけでないので、10分も説明すれば充分2時間程度です。」
「では、XXさん、Aの案件は納期より前倒しで進んでいるので、まずは午前中、ヘルプに入ってください。」

という感じです。

作業予定表や、社内SNSでも情報共有は図っていますし、朝の掃除の時間でもかなり立ち話的な相談は行われているので、実際はホワイトボード前ミーティングで激論が交わされるようなことはまれです。そういう意味では淡々としています。また、早いメンバーは7時過ぎにはオフィスに来て業務に取り組んでいるので、9時半は既に一仕事終えたような感覚でもあります。ですが、みんなの顔をあらためて眺めて、意識を共有して一日をスタートさせる大事な時間です。

作業予定表で自己管理

社内SNSの重要性

朝からみんなで掃除する

こちらもどうぞ!
Gofield.com編集長の弁

感想などお聞かせください。また、ぜひいろいろ情報交換させてください。お役に立てれば幸いです。


同じカテゴリー(組織を強くする)の記事画像
インフラを快適に整備する(1)
作業予定表で自己管理
社内勉強会
改善提案書で現場力を高める
仕事内容を見える化する(2)
仕事内容を見える化する(1)
同じカテゴリー(組織を強くする)の記事
 インフラを快適に整備する(2) (2008-11-28 10:21)
 インフラを快適に整備する(1) (2008-11-26 10:41)
 夢を語る (2008-11-18 11:02)
 早朝マネージャ面談 (2008-11-17 13:38)
 意識レベルの問題は反復で徹底する (2008-11-11 13:18)
 営業会議 (2008-11-10 17:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホワイトボード前ミーティング
    コメント(0)